【無料テンプレート付き】Looker StudioでGA4とSearch Consoleを可視化!全社員参加型ブログ運用の裏側

こんにちは🌞最近引っ越して仕事部屋が広くなりました👍 GLASS テクノロジー部、森です。 GLASSでは、全社員が月に1本ブログ記事を執筆するという取り組みを行っています。マーケターはもちろん、エンジニア、デザイナー、総務、そして代表までもが、各自の視点で記事を投稿しています。 この取り組みの目的は以下の2つです。 ブログ運用は、単なる「情報発信」ではなく、社員一人ひとりが自社の取り組みを言語化…

続きを読む
【簡単】WordPressカスタムタクソノミーでコンテンツを自由自在に分類する方法!

GLASSのWebデザイナー、中澤です。 この記事では、WordPress初心者向けに「カスタムタクソノミー」について説明します。カスタム投稿タイプをより活用できるように、順番に解説していきますのでぜひ最後までご覧ください! 👇関連記事、「カスタム投稿タイプについて」も併せて読んでいただくとより理解が深まります! カスタムタクソノミーって? まずはカスタム投稿タイプとタクソノミー、それぞれの関係性…

続きを読む
SPFを設定しているのにGmailで迷惑メール扱い?IPv6が原因かも!

最近Gmail宛てのメールが迷惑メール扱いになったり、届かなかったりすることがあったので、調査と対応を行いました。今回は実際に調査した時のメールヘッダの内容や、その対処方法をご紹介します。 1. Gmailの受信ヘッダログを解析してみる Gmailでは以下の「メッセージのソースを表示」からメールヘッダを確認できます。 以下が、今回Gmailで迷惑メールとして扱われたメールヘッダの一部です。※一部I…

続きを読む
WordPressのカスタム投稿タイプって?使い方をわかりやすく解説!

GLASSのWebデザイナー、中澤です。 この記事では、WordPress初心者がつまずきやすい「カスタム投稿タイプ」について説明します。 実は私も最初は「固定ページ」や「投稿」との違いがよく分からなくて戸惑った経験があります。でも、使いこなせるようになると、サイト運営がグッと楽になり、よりコンテンツが充実したサイトになる素晴らしい機能なんです! 初めて耳にする方は「難しそう…」と感じ…

続きを読む
BigQuery x Looker Studioで表の日付がグルーピングされない場合を例にした原因調査方法

Looker Studioにおいて以下のように本来ディメンションに日付だけ指定していれば、日付はグルーピングされるはずです。 しかし、極稀に以下のようにグルーピングが何故かされないケースに遭遇することがあります。今回はBigQuery をデータソースにしたケースで解決に向けた調査方法を紹介します。 調査方法 問題の発生している表の右上側にある「Powerd by BigQuery」の虫眼鏡マークを…

続きを読む
【WordPressアップデート】中断してしまった時の対処法【本体・プラグイン】

GLASSのWebデザイナー、中澤です。WordPressサイトを運営していると避けて通れないのが更新作業。本体やプラグインのアップデート中に予期せぬトラブルで中断してしまい、「メンテナンス中」の表示から抜け出せなくなった経験はありませんか? 私自身も経験があるこの問題、実は適切な対処を知っていれば数分で解決できます。 今回は、WordPress本体・プラグインそれぞれのアップデート中断後の復旧方…

続きを読む
所在地域以外の検索結果を表示する方法

リモートワークの普及により、お客様の所在地と支援する企業の担当者の所在地が異なるケースが増えています。 このような状況で、SEO施策や検索広告のマーケティング施策を検討する、もしくは結果を確認する際に課題となるのが、検索結果の地域による違いです。お客様の所在地以外の地域から検索すると、検索結果が地域によってカスタマイズされてしまうため、お客様が実際に目にする検索結果を正確に把握することができません…

続きを読む
【Figma過払い対策!】Figmaの料金プランと権限について解説
25年3月に料金プランが改定!Figmaの料金と権限について理解しよう【過払い対策】

GLASSのWebデザイナー、中澤です。今回は私自身理解するまで苦戦した、Figmaの料金や権限周りに関するお話をしたいと思います。 Figmaは、デザイン作業で広く利用されているツールであり、Figma(フィグマ)、FigJam(フィグジャム)といったサービスを提供しています。しかし、これらのサービスの料金体系や権限設定は複雑で、誤解しやすい点が多々あります。「想定よりも多い請求金額になってしま…

続きを読む
【設定必須】Meta広告実施時の二段階認証

本記事ではMeta広告を実施する場合の二段階認証をしていない場合のリスクと、設定しておくべき2つの二段階認証について、ご説明いたします。 二段階認証を設定しないと・・・ 万が一、IDとPASSが流出してしまうと、ユーザーアカウントが乗っ取られる可能性があります。 実被害も・・・ 実際、私の周りで管理者権限を持つユーザーアカウントが乗っ取られてしまい、広告マネージャから無関係な広告を配信された例もあ…

続きを読む
【WordPress】無料ツールで問い合わせ管理最適化! HubSpotからのフォーム移行方法

こんにちは、GLASSのWebデザイナー中澤です。 企業の問い合わせや顧客情報の管理、どのように行っていますか? 当社のコーポレートサイトではCRMツールのHubSpotを使用していましたが、契約更新のタイミングを機に管理方法を見直しました。 本記事では、HubSpotからWordPressプラグイン「Contact Form 7」へ移行するメリットと手順を解説します。 また、問い合わせフォームの…

続きを読む