- Nakazawa Mika
-
2024年09月20日2024年09月25日
こんにちは!GLASSのWebデザイナー、中澤です。 今回は、誰でも簡単に使えるオンラインデザインツール「Adobe Express」を使って、プロ顔負けのバナー広告を作る方法をご紹介します。 デザイン初心者の方も、この記事を読めば自信を持ってバナー作りに挑戦できますよ。 なぜAdobe Expressがおすすめなの? Adobe Expressは、以下の特徴から、バナー広告作成に最適なツールです…
こんにちは!GLASSのWebデザイナー、中澤です。 今回は、誰でも簡単に使えるオンラインデザインツール「Adobe Express」を使って、プロ顔負けのバナー広告を作る方法をご紹介します。 デザイン初心者の方も、この記事を読めば自信を持ってバナー作りに挑戦できますよ。 なぜAdobe Expressがおすすめなの? Adobe Expressは、以下の特徴から、バナー広告作成に最適なツールです…
こんにちは、GLASSテクノロジー部の森です。 2023年も終わりに近づいてきました。今年は「生成AI」が流行語大賞トップ10に入るなどAIの話題に事欠かない1年でしたね。 企業利用ではChatGPTをはじめとするLLM(Large Language Models)を使って業務効率化を試すフェーズから、自社サービスに組み込んでビジネス展開を狙うフェーズに移っている会社も多く出てきている印象です(G…
こんにちは。GLASSテクノロジー部の森です。皆様、テキスト生成AI活用されていますか? 最近はAIの初期の過熱報道も落ち着いて、今度は各社のAIサービスのシェア争いが始まっている印象ですね。先日はChatGTP Plusにプラグインが追加されましたし、Bing AIを使ってみたという声も聞きます。ChatGPTのOpenAI社はテキスト生成AIのAPIを公開しているので、これを組み込んだサービス…
ChatGPTはじめAI技術が爆発的に広がっていますが、皆さんうまく活用されていますでしょうか? 利用者の広がりに合わせて機密情報が漏洩する事故も起きています。利便性の報道が過熱する中見逃されがちですが、ChatGPTでは入力したテキスト(プロンプト)はAIの学習に使われる場合があります。ですので、機密情報を入力した場合、それが学習されモデル内に知識として残り、第三者が利用した際にその情報が返答に…
マーケティングの現場でChatGPTを活用する話はたくさん出ていると思いますが、具体的にどのように活用できるでしょうか。今回はマーケティングの最前線にいる現場から簡単な活用の事例をお伝えいたします。今回の例は「検索広告の広告文のドラフト作成」です。文章のドラフトを作成してもらうというのはChatGPTなどの生成系AIが非常に得意にしている分野なので積極的に活用しましょう。 検索広告の広告文案の作成…