BigQuery x Looker Studioで表の日付がグルーピングされない場合を例にした原因調査方法

Looker Studioにおいて以下のように本来ディメンションに日付だけ指定していれば、日付はグルーピングされるはずです。 しかし、極稀に以下のようにグルーピングが何故かされないケースに遭遇することがあります。今回はBigQuery をデータソースにしたケースで解決に向けた調査方法を紹介します。 調査方法 問題の発生している表の右上側にある「Powerd by BigQuery」の虫眼鏡マークを…

続きを読む
STUDIOでの SEOで押さえるべきcanonical設定
STUDIOで制作したサイトにはSEO的に絶対設定すべき canonical設定

STUDIOでサイトをスピーディで美しく制作するケースは多くなっていますが、制作したサイトに広告を実施する場合には必ず設定しておいた方がよい設定がURLを正規化する “canonical” です。 canonicalによるURL正規化とは? 例えば、以下のようにトップページにリンクされているものの流入経路によって異なるパラメーターがついたURLがあった場合に、検索エンジンで…

続きを読む
【2024年8月時点】GA4のマーケ活用の注目ニュース
【2024年8月時点】GA4のマーケ活用の注目ニュース

現役でGA4とBigQueryを使いこなすGLASSマーケターがGoogle アナリティクス(GA4)の最新の注目すべきニュースを抜粋して解説します。 https://support.google.com/analytics/answer/9164320?hl=ja GA4 の BigQuery Export でセッション トラフィック ソースの情報が利用可能に(7/19) GA4 の BigQu…

続きを読む
GA4のBigQuery連携でデータは何時頃反映される?(2024年版)

恒例となったGA4のBigQueryはデータ更新時間定点観測です!GA4のBigQueryでは昨日分をいったい何時頃に反映してくれるのでしょうか?仕様ではなく実データとして集計してみました。 過去の調査結果と公式ヘルプ ちなみに、2022年と2023年にも記事を書きましたが、2023年時点では、「前日データの反映は当日10時で10%、17時で80%」という感じでした。 公式ヘルプは当時から変わらず…

続きを読む
【従量課金ツール対策】GTMで上手にタグ発火をコントロールする(間引く)方法

利用シーン ABテストツールなどを使うと利用量(PVや訪問数)で従量課金・料金プランになっていることが多いです。この場合、訪問数の多い大規模サイトではおいそれとABテストができない自体になってしまいます。 例えば、1日の平均訪問数が10万の中堅ECサイトなどの場合は、サイト全体にタグを入れている場合は、1日ほったらかしておくと10万PVで1~数万円のコストが掛かるイメージです。これは馬鹿にできませ…

続きを読む
BigQueryでGCS指定フォルダにある最新CSVファイルのみを動的に読み込む方法

どうしてもAPIでのデータ連携ができないシステムにおいてCSVファイルの定期更新で対応する場合など、CSVをGoogle Cloud Strage(GCS)経由でBigQueryに取り込んでデータ分析に利用したいケースがあります。 このような場合にデータ量が少なければ、Googleスプレッドシートのデータを読み込めばよいのですが、データ量が多すぎる場合は他の方法が必要です。今回はそのような場合のオ…

続きを読む
【コピペOK】Googleフォームの送信内容をChatWorkに連携する方法(GAS)

GLASSではあらゆる作業を効率的にすることを重要視しています。 今回は、当社内の採用業務に利用しているGoogleフォームに投稿があった場合に、即対応ができるようにチャットワークで通知するワークフローを前提に実装方法をご案内致します。 1. 対象のGoogleフォームで スクリプトエディターを開く 2. ファイルを追加してスクリプトを貼り付ける スクリプトの内容は以下。 スクリプトを一部カスタマ…

続きを読む
Looker Studioの計測はGA4では不十分。利用状況をユーザー単位で可視化する方法

Looker StudioにはGA4の計測タグを設定して、GA4でアクセス・利用状況を計測することが可能です。この設定方法は簡単で、 から簡単に設定可能です。これで例えば下記のようなLooker Studioの利用状況を可視化することができます。 GA4のレポートにおける課題 ただし、GA4で計測できるデータには制限があり、以下のようなデータは閲覧できません。 1. Looker Studioレポ…

続きを読む
Chrome拡張”Stylus”でサイトを使いやすくCSSデザイン変更する方法

サイトのデザインがいまいちという課題感 使用頻度の高いサイトにおいて、「デザインがもうちょっと見やすくなっていればいいのに!」と思うときはありませんか?私は特にウェブサービスでそのように感じるときが度々あります。 例えば、当社の社内で利用されているNotionのデフォルトの見出し。下の例だと「見出し」の文字が大きくなっていたり、「目次」若干文字色と下線が入っています。これでも駄目ではないのですが、…

続きを読む
GA4 BigQuery連携で”collected_traffic_source”が正式に追加されました

クライアントの広告配信などのマーケティング支援において当社GLASSでは、GA4のBigQueryのデータを活用しております。GA4自体が非常にやっかいな代物なのですが、BigQueryを使うことが現状総合的に見てレポーティングにおいては最適だと判断しております。 そんな中でもトラフィック情報でやっかいな問題が「トラフィック獲得の流入元情報」でした。これは、旧Google Analytics(UA…

続きを読む