ノンデザイナーがデザイナーと会話するために知っておきたいWebデザインの4つのポイント

Web制作に携わっているディレクターやエンジニア、マーケターの皆さん、チームのデザイナーから意見を求められたとき、こんな経験をしたことはないですか? デザイナー「ランディングページのカンプを作ったんですが、どんな印象を受けるかご意見いただけますか?」 ノンデザイナー「いいですよ。・・・この辺、ちょっとわかりづらいというか・・・もう少しパキッとした方がいいんじゃないですか?」 デザイナー「・・・パキ…

続きを読む
WebデザイナーにおすすめのFigmaプラグイン5選

こんにちは、デザイナーの中澤です。 日本語版や、さまざまなソフトとの互換性アップデートを日々しているデザインツール「Figma」。最近はますます使いやすく便利になりましたね。 Figmaを使ってUIデザインやワイヤーを効率的に作成する時に便利なものが「プラグイン」です。 今回は私がよく利用するプラグインを5つご紹介いたします! html.to.design:WebサイトをFigmaに取り込める h…

続きを読む
AppsFlyerのイベントとは?設定方法や準備内容を詳しくご紹介

AppsFlyerの導入を検討されている方は、アプリ内のユーザー行動計測を目的とされている方も多いのではないでしょうか。今回はAppsFlyerのアプリ内のユーザー行動計測にあたるアプリ内イベントの設定方法やアプリ内イベント選定基準、開発担当者への依頼時の準備や注意点などをご紹介いたします。アプリマーケティングを実施する上ではインストールに加えて、WEBマーケティングで言うところのCVにあたるアプ…

続きを読む
【従量課金ツール対策】GTMで上手にタグ発火をコントロールする(間引く)方法

利用シーン ABテストツールなどを使うと利用量(PVや訪問数)で従量課金・料金プランになっていることが多いです。この場合、訪問数の多い大規模サイトではおいそれとABテストができない自体になってしまいます。 例えば、1日の平均訪問数が10万の中堅ECサイトなどの場合は、サイト全体にタグを入れている場合は、1日ほったらかしておくと10万PVで1~数万円のコストが掛かるイメージです。これは馬鹿にできませ…

続きを読む
BigQueryでGCS指定フォルダにある最新CSVファイルのみを動的に読み込む方法

どうしてもAPIでのデータ連携ができないシステムにおいてCSVファイルの定期更新で対応する場合など、CSVをGoogle Cloud Strage(GCS)経由でBigQueryに取り込んでデータ分析に利用したいケースがあります。 このような場合にデータ量が少なければ、Googleスプレッドシートのデータを読み込めばよいのですが、データ量が多すぎる場合は他の方法が必要です。今回はそのような場合のオ…

続きを読む
【コピペOK】Googleフォームの送信内容をChatWorkに連携する方法(GAS)

GLASSではあらゆる作業を効率的にすることを重要視しています。 今回は、当社内の採用業務に利用しているGoogleフォームに投稿があった場合に、即対応ができるようにチャットワークで通知するワークフローを前提に実装方法をご案内致します。 1. 対象のGoogleフォームで スクリプトエディターを開く 2. ファイルを追加してスクリプトを貼り付ける スクリプトの内容は以下。 スクリプトを一部カスタマ…

続きを読む
カラーミーショップでGA4とGA4 eコマースを設定する方法

カートシステムによって広告やアクセス解析ツールのタグを設定する場所や、計測できるページが限定されていたり、どう設定したら良いか困ることってありませんか?本記事では、カラーミーショップでのGA4の設定、eコマースの設定方法をご紹介させていただきます。 ※本記事はカラーミーショップ公式ヘルプページを参考にしています。 前提 本記事で設定する方法は、新しいショッピングカートを利用している、かつレギュラー…

続きを読む
AppsFlyerとAdjustを比較!計測SDKの費用や導入方法は?

当記事ではアプリマーケティングを行う上で導入必須とも言えるアプリ計測ツールのAppsFlyerとAdjustについて、比較を行いながらそれぞれの特徴や費用、導入方法などについてご紹介します。当記事を通して、どちらを導入すべきかの検討が進みましたら幸いです。 AppsFlyerやAdjustがなぜ必要なのか モバイルアプリは通常のWEBサイトと異なり、インストールという行動を経てから使用されます。そ…

続きを読む
【WooCommerce】サイズと重さが変化する商品の価格と送料を計算する方法

突然ですが、お客様から「グラム単価の量り売りや、自由なカットサイズで注文ができるECショップを作りたい!」と言われたらどうしますか?完全にカスタマイズが効くように費用をかけてフルスクラッチで構築する、shopifyなどのECプラットフォームで構築できないか調査する、色々あると思います。 商品価格や送料以外のカートや支払い、会員アカウント画面は通常のECショップと変わらないのでフルスクラッチは過剰に…

続きを読む
ノーコードツールのSTUDIOからあえてWordPressへの移行と乗り換えのポイントまとめ
ノーコードツールのSTUDIOからあえてWordPressへの移行と乗り換えのポイントまとめ

こんにちは、デザイナーの中澤です。最近弊社ではコーポレートサイトの運用をSTUDIO(スタジオ)から、WordPress(ワードプレス)へと切り替えました。STUDIOからWordPressへ移行したことで運用・管理が効率化し、サイトの表示スピードも上がりました!「ノーコードツールのSTUDIOからわざわざWordPressへ移行するなんてなぜ…?」と感じるかもしれません。 本記事で、WordPr…

続きを読む