WordPressのカスタム投稿タイプって?使い方をわかりやすく解説!

GLASSのWebデザイナー、中澤です。 この記事では、WordPress初心者がつまずきやすい「カスタム投稿タイプ」について説明します。 実は私も最初は「固定ページ」や「投稿」との違いがよく分からなくて戸惑った経験があります。でも、使いこなせるようになると、サイト運営がグッと楽になり、よりコンテンツが充実したサイトになる素晴らしい機能なんです! 初めて耳にする方は「難しそう…」と感じ…

続きを読む
【WordPressアップデート】中断してしまった時の対処法【本体・プラグイン】

GLASSのWebデザイナー、中澤です。WordPressサイトを運営していると避けて通れないのが更新作業。本体やプラグインのアップデート中に予期せぬトラブルで中断してしまい、「メンテナンス中」の表示から抜け出せなくなった経験はありませんか? 私自身も経験があるこの問題、実は適切な対処を知っていれば数分で解決できます。 今回は、WordPress本体・プラグインそれぞれのアップデート中断後の復旧方…

続きを読む
【無料】Adobe Expressで魅力的なバナー広告を簡単作成!

こんにちは!GLASSのWebデザイナー、中澤です。 今回は、誰でも簡単に使えるオンラインデザインツール「Adobe Express」を使って、プロ顔負けのバナー広告を作る方法をご紹介します。 デザイン初心者の方も、この記事を読めば自信を持ってバナー作りに挑戦できますよ。 なぜAdobe Expressがおすすめなの? Adobe Expressは、以下の特徴から、バナー広告作成に最適なツールです…

続きを読む
STUDIOでの SEOで押さえるべきcanonical設定
STUDIOで制作したサイトにはSEO的に絶対設定すべき canonical設定

STUDIOでサイトをスピーディで美しく制作するケースは多くなっていますが、制作したサイトに広告を実施する場合には必ず設定しておいた方がよい設定がURLを正規化する “canonical” です。 canonicalによるURL正規化とは? 例えば、以下のようにトップページにリンクされているものの流入経路によって異なるパラメーターがついたURLがあった場合に、検索エンジンで…

続きを読む
【WordPress】無料ツールで問い合わせ管理最適化! HubSpotからのフォーム移行方法

こんにちは、GLASSのWebデザイナー中澤です。 企業の問い合わせや顧客情報の管理、どのように行っていますか? 当社のコーポレートサイトではCRMツールのHubSpotを使用していましたが、契約更新のタイミングを機に管理方法を見直しました。 本記事では、HubSpotからWordPressプラグイン「Contact Form 7」へ移行するメリットと手順を解説します。 また、問い合わせフォームの…

続きを読む
【5分で読める】作業効率爆上げ!WebデザイナーにおすすめGoogle拡張機能10選

皆さん、こんにちは!GLASSのWebデザイナー中澤です。 日々デザイン業務に奮闘する中で、作業効率をアップしてくれるツールは欠かせませんよね。今回は、特にWebデザインやディレクション関係など、サイト制作やデザインの業務で役立つGoogle拡張機能を10個厳選して紹介したいと思います。 どれもすぐに使えるものばかりなので、ぜひ試してみてください! ※拡張機能によっては、無料版と有料版があるものが…

続きを読む
【無料テンプレート付】デザイナーにバナー発注する時の依頼項目

GLASSのWebデザイナー、中澤です。 バナーの制作を外部に依頼する際、依頼方法がわからず、苦労したことがある人もいるのではないでしょうか。 特に初めての依頼の場合、自分の要望をうまく伝えられるか、どのような素材を用意すればよいか、制作者に何を求めればよいかなど、様々な不安や疑問があるかもしれません。 適切な要望をプロに伝えることが出来れば、自分のイメージに近い仕上がりのバナーが得られるはずです…

続きを読む
ノンデザイナーのためのウェブデザイン:デザイナーと効果的にコミュニケーションする方法

Web制作に携わっているディレクターやエンジニア、マーケターの皆さん、チームのデザイナーから意見を求められたとき、こんな経験をしたことはないですか? デザイナー「ランディングページのカンプを作ったんですが、どんな印象を受けるかご意見いただけますか?」 ノンデザイナー「いいですよ。・・・この辺、ちょっとわかりづらいというか・・・もう少しパキッとした方がいいんじゃないですか?」 デザイナー「・・・パキ…

続きを読む
WebデザイナーにおすすめのFigmaプラグイン9選

こんにちは、デザイナーの中澤です。 日本語版や、さまざまなソフトとの互換性アップデートを日々しているデザインツール「Figma」。最近はますます使いやすく便利になりましたね。 Figmaを使ってUIデザインやワイヤーを効率的に作成する時に便利なものが「プラグイン」です。 今回は私がよく利用するプラグインを5つご紹介いたします! Aspect Ratio:アスペクト比を保ちながら画像をリサイズできる…

続きを読む
【ECサイト:WooCommerce】サイズと重さが変化する商品の価格と送料を計算する方法

突然ですが、お客様から「グラム単価の量り売りや、自由なカットサイズで注文ができるECショップを作りたい!」と言われたらどうしますか?完全にカスタマイズが効くように費用をかけてフルスクラッチで構築する、shopifyなどのECプラットフォームで構築できないか調査する、色々あると思います。 商品価格や送料以外のカートや支払い、会員アカウント画面は通常のECショップと変わらないのでフルスクラッチは過剰に…

続きを読む