WordPressのカスタム投稿タイプって?使い方をわかりやすく解説!

GLASSのWebデザイナー、中澤です。

この記事では、WordPress初心者がつまずきやすい「カスタム投稿タイプ」について説明します。

実は私も最初は「固定ページ」や「投稿」との違いがよく分からなくて戸惑った経験があります。
でも、使いこなせるようになると、サイト運営がグッと楽になり、よりコンテンツが充実したサイトになる素晴らしい機能なんです!

初めて耳にする方は「難しそう…」と感じるかもしれませんが、基本を把握すれば意外とシンプルなのでぜひチャレンジしてみてください!
今回は、カスタム投稿タイプの使い方と、プラグインを使用した作り方を解説していきます。

カスタム投稿タイプって何?

WordPressには「固定ページ」と「投稿」がありますが、それ以外にも自分で新しい「投稿タイプ」を作れます。
これが「カスタム投稿タイプ」で、サイトの目的に合わせて自由に投稿タイプを増やせます。

カスタム投稿タイプの特徴

コンテンツを分かりやすく整理できる

例えば、コーポレートサイトを運営しているなら、「採用情報」「社員インタビュー」といった投稿タイプをそれぞれに作って、情報をスッキリと管理できます。
通常のブログ記事とは別に整理することで、サイトを訪れた人が目的の情報をすぐに見つけられます!

見た目を自由にカスタマイズできる

「ブログ記事」、「採用情報」、「社員インタビュー」、それぞれで見せ方を変えたいですよね。
カスタム投稿タイプを使えば、採用情報は募集要項を表形式で整理したり、社員インタビューは写真を大きく配置したり、コンテンツに合わせたデザインが簡単に設定できます。

注意点:Elementorだけでは作れません

人気のページビルダープラグイン「Elementor」では、残念ながらカスタム投稿タイプを直接作ることはできません。 WordPressのテーマやプラグインを使って設定する必要があります。 ただし、一度作ったカスタム投稿タイプは、Elementorで自由に編集できます!

カスタム投稿タイプの作り方

作り方は主に2つあります

  1. functions.phpにコードを書く方法
  2. プラグインを使う方法

functions.phpを使う方法は上級者向けです。
間違えるとサイト全体が表示されなくなってしまう可能性があるので、初心者の方はプラグインを使う方法がおすすめです。

今回は、プラグインを使った安全な方法をご紹介します。

プラグイン「Pods」でカスタム投稿タイプを作ってみよう

まずは、プラグイン「Pods」をインストールしましょう。
👇こちらからダウンロードできます

さっそく新しいカスタム投稿ページを作ってみましょう!

①Podsをインストールして有効化すると、左側のメニューに「Pods Admin」という項目が登場します。ここから新しいカスタム投稿タイプを作っていきましょう。

②「Add New」(新規追加)をクリック。

③ここで基本的な設定をしていきます

  • 「単数形のラベル」はURLの一部として使われます。
  • 「複数形のラベル」は管理画面に表示される名前です。分かりやすいように日本語で設定するのがおすすめです。
  • もし、次の画面で「名前がないよ」というエラーが出たら、「Advanced」(上級者向け)をクリックして、名前欄が空になっていないかチェックしてみてください。

④Podsの編集画面で「Advanced Options」(上級者向け設定)タブをクリック

  • 記事一覧ページが必要な場合は、「Enable Archive Page」にチェックを入れてください。

⑤「Supports」(サポート)の一覧から、必要な機能を選びましょう

  • (例)アイキャッチ画像が必要な場合は「Featured Image」(アイキャッチ画像)、抜粋を使いたい場合は「Excerpt」(抜粋)にそれぞれチェックを入れる

⑥最後に忘れずに保存!

  • 画面右側の「Save Pod」(保存する)ボタンをクリックすれば完了です。
  • 無事保存できると、管理画面のメニューに新しい項目が追加されているはずです。
新しいカスタム投稿タイプができました!

カスタム投稿タイプごとにデザインをカスタマイズ

それぞれのカスタム投稿タイプで、違うデザインを使うことができます。

まずは、デザインを変えたいカスタム投稿タイプの「slug(スラッグ)」を確認しておきましょう。
これは設定時に決めた英語の名前です。(上の例だと「interview」)

個別ページのデザインを変更する場合

  1. single-{slug}.phpというファイルを作ります
    • 例えば、スラッグが「news」なら、「single-news.php」というファイルを作成します
    • 一般的なテーマであれば、元々「single.php」というファイルがあるので、これをコピーして作るのが安全です
  2. ファイルの中身を編集
    • HTMLの部分は自由に変更してOKです
    • スタイルはstyle.cssに記述します
    • PHPで書かれている部分(<?php … ?>)は、慎重に扱いましょう。ページが表示されなくなる可能性があるので、よく分からない場合は触らない方が無難です

一覧ページ(アーカイブページ)のデザインを変更する場合

  1. archive-{slug}.phpというファイルを作ります
    • これも既存の「archive.php」をコピーして作るのがおすすめです
    • 個別ページと同じように中身を編集

まとめ

いかがでしたか?カスタム投稿タイプを使えば、WordPressサイトがもっと使いやすくなります。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、この記事を参考に、ぜひカスタム投稿タイプを作ってみてくださいね!

GLASSではさまざまなWordPressのカスタマイズサポートなども柔軟に行っております!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

マーケティングのお悩み相談ならGLASSへ!
GLASSで一緒に働いてみませんか?