最近話題のChatGPTをはじめとしたAIツール。その中でも今回はChatGPTを活用したAI記事執筆ツールである”Getbotz”について、Getbotzの紹介から活用法まで徹底的に解説します。今回の記事を読むことで、Getbotzを利用して効率的に質の高い記事を作成できるようになることでしょう。まだ情報の少ない、このツールの活用の補助となりましたら幸いです。AIツールのその他の記事は参考記事も御覧ください。
参考記事:ChatGPT-4とは?GPT有料版(plus)のマーケティング付加価値や活用法について
参考記事:ChatGPT-4で検索広告文を作成するプロンプト付き具体例
Getbotz AI記事執筆ツールとは?基本情報から詳しく紹介
Getbotzは、ChatGPTを活用して全自動でAI記事執筆を行うツールです。Getbotzに登録することで、自動で記事が生成されます。これにより、時間を節約しながら高品質な記事を作成することができます。
また、Getbotzは独自のAI技術を駆使して、さまざまな分野の記事を生成することが可能です。そのため、専門知識がなくても、適切な記事を作成することができます。ただし、現時点で文章の記述ルールや記載した内容の精査は必要と考えます。専門的な知識をもった方が最終的な内容チェックをすることをおすすめします。
Getbotzの登録方法と使い方:初心者でも簡単に始められる手順
Getbotzの登録方法は非常に簡単です。まず、Getbotzの公式ウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。アカウント作成後、必要な情報を入力し、支払い方法を設定します。これでGetbotzの登録が完了し、いよいよ記事作成を始めることができます。以下に詳しい手順をご紹介します。
ブログとGetbotzを紐づける
Getbotzにログインすると以下のキャプチャのように連携画面が表示されます。今回は、この記事を掲載しているGLASSBLOGで登録をしましたので、wordpressを選択しました。なお、接続をする際に、セキュリティプラグインが干渉したため、一度プラグインを解除して接続をしました。

執筆を希望するカテゴリを選択する
無事に接続が完了すると以下の画像のようにブログの任意のカテゴリの中から記事執筆をするカテゴリを選択することができます。こちらは改めて変更も可能なので、気軽な気持ちで選択ください。

執筆を希望するカテゴリの関連キーワードを設定する

キーワードを選択したら後は自動的に記事がwordpress上に作成されます。以下の画像は何記事か作成した後の画像です。作成された記事のタイトルが追加されています。

注意:設定画面で設定を確認する
最後にSettingsから設定を確認しましょう。StatusはDraftをおすすめします。これにより下書き公開となるため、最終的なクオリティチェックが可能となります。

Getbotzのプランや料金体系
Getbotzの料金プランは以下の通りです。ただし、登録すると3日間の無料期間があるため、無料で利用したい場合はまず3日の範囲で利用してください。3日の利用の場合、記事の生成は1~2記事のため、有用性の判断は限られた記事数で行うことに注意してください。弊社ではまず、月単位でLiteを契約し、成果物と結果を確認する予定です。

Getbotz AI記事執筆で得られるメリット:効率アップ、コスト削減、品質向上
Getbotz AI記事執筆を利用することのメリットをいくつかご紹介します。
執筆時間や人件費の大幅な節約
従来の手作業での記事作成に比べ、AIによる自動生成により、短時間で高品質な記事を作成することが可能となります。また、人件費を削減することもでき、コスト面でもメリットがあります。
新たな切り口での記事制作
AIが記事執筆を行うことで、人による執筆で発生しがちな記事内容の偏りや表現の偏りが避けられ、新たな切り口での記事制作が可能です。また、AIが最新の情報や関連性の高いコンテンツを適切に取り入れることで、読者が興味を持ちやすい記事が生成されることかと思います。
4. Getbotzを使った記事執筆の注意点とデメリット:うまく活用するために知っておくべきこと
Getbotz AI記事執筆ツールは多くのメリットがありますが、注意点やデメリットも存在します。
専門性が欠けた抽象的な記事になりがち
まず、AIが生成した記事は、あくまでAIによるものであるため、専門家の意見や独自の視点が欠けていることがあります。そのため、必要に応じて専門家の意見や独自の視点を加えることが重要です。
また、AIによる記事生成は、時には意図しない表現や不適切な内容が含まれることがあります。そのため、生成された記事をそのまま公開する前に、必ず内容を確認し、適切な編集を行うことが必要と思います。
そのような、デメリットを克服するための1つの対策として、カテゴリーとキーワードの制作を行うことが有効に思います。現在もGetbotzでの記事制作を行っており、どのような記事が効果的だったかは改めて別の記事でご紹介します。
Getbotzの記事を確認する場合はこちらのカテゴリを参照してください。
Getbotzで記事制作をする際のまとめ
Getbotz AI記事執筆を活用するためには、以下の内容に留意し、執筆をするようにしてください。
- カテゴリやキーワードで抽象的な内容は排除し、より具体的な内容を設定する
- 生成された記事を、独自の視点や専門家の意見を加えて編集することで、より価値あるコンテンツに仕上げる
- 定期的にGetbotzのアップデート情報を確認し、最新の機能や改善点を活用する
今回ご紹介したようにGetbotzはまだ不十分な点が多く存在します。ただし、記事執筆を代行してもらうことで工数削減や新たな切り口の記事作成が可能となり、記事作成時の有効なツールであることは間違いないと言えるのではないでしょうか。

株式会社GLASS コンサルタント。2012年、株式会社マイネットにてモバイルゲーム事業の新規立ち上げに貢献。その後、ディレクターやアプリマーケティングのマネージャー、事業企画などを歴任。2019年から大手留学会社でマーケティング部長として事業を統括。2020年には、留学受入国での現地駐在も経験し、コロナ禍には新規事業の立案など、幅広く活躍。2021年に株式会社GLASS入社。最近ウェブ解析士資格を取得し、SQLの勉強をしております。